12月から着工したS様邸。
地盤改良からスタートし、本日基礎工事が完了しました。
12月11日
こちらは、配筋完了後の写真です。
大阪市阿倍野区 S様邸 基礎工事! 12月から着工したS様邸。 地盤改良からスタートし、本日基礎工事が完了しました。 12月11日 こちらは、配筋完了後の写真です。 立ち上がりの型枠が外れました。 基礎工事完了です!
2020年1月8日に上棟予定です(*^▽^*)
上棟日は、晴れますように・・・・
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
基礎の上に土台を設置していくことを、「土台敷き(どだいしき)」と言います。
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置していく作業です。基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこのあとの構造部分は住宅の骨組みとなる大変大事な工程です。
基礎パッキンは、基礎と土台の間に設置するもので、床下と外部の換気を目的としています。
最近では、プレカット工法が使われることがほとんど。プレカット工法とは、建物に使う木材をあらかじめ工場で加工しておく方法です。工場で加工するため継手などの精度が高くなり、現場での加工がほとんどないことから工期も短縮できます。
搬入された土台や大引には、プレカット工場で記号が記されています。
材料と一緒に持ち込まれたプレカット図を見て、材料との照合をしていきます。現場にもよりますが、「○○様邸」とか建売住宅なら「○○町1号地」のように現場名を記していることもあります。
床束を設置して大引を下から支えます。
土台、柱、梁と施工していき、棟上げしていきます。
1階部分の土台の上に柱を立てていきます。1階の土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が、通柱で、1階の土台から2階の床部にある胴差までの柱が、管柱です。
3階部分 上から見ると高い(*_*)
上棟日はめっちゃいい天気(*^▽^*)
これから工事もどんどん進んでいきます。♪
進捗状況をブログに掲載していきますね。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
家を買ったときには無理のない資金計画だったはずなのに、年収ダウンや、想定以上の教育費、家を買い替えたときに借りた住み替えローンの負担などさまざまな事情で住宅ローンの返済が苦しくなるケースがあります。
新型コロナウイルス感染症の影響も。相談件数が増加!
住宅ローンが払えなくなるリスクは、さまざまなところに潜んでいます。
新型コロナウイルス感染症もそのひとつ。新型コロナウイルス感染症拡大が影響して、金融機関への相談件数も増加しました。
図表1のように、コロナ禍以前の2月には15件だった相談件数が、3月には214件に4月には1158件と大幅に増え、5月も878件と高いレベルで推移しています。
住宅ローンを払えなくなったら、滞納する前にこうする!
『銀行に相談し、返済期間を延長する』
住宅ローンの返済を負担に感じるようになってきたら、大切なのは借入先の金融機関に相談することです。金融機関としても、払えなくなって競売、となるよりも、返済を続けてもらって利息収入を得るほうが良いため、条件変更などの対策をいっしょに考えてくれるはずです。
返済期間を延ばすことで返済が続けられそうな金額に減らすことができる場合がありますから、銀行に相談するのがおすすめです。
いよいよ返済困難に。競売で家を失う前の任意売却とは?
『任意売却とは?』
住宅ローンを滞納し、保証会社による代位弁済がされたあと、保証会社からの一括返済請求に応えられなければ、せっかく購入した家は競売へと進んでしまいます。
競売に至る前に、住宅ローンの残債処理を含めて債権者と話し合い、物件を売却するのが任意売却です。競売と違い、売却金額は売主が決めることができるため、競売よりも高く売れる傾向があります。
また、売却後に残債が残った場合の返済計画などを債権者である金融機関に考慮してもらい、解決策を考えることができる点もメリットといえます。
また、競売では認められていない引越し費用を売却金額から配分してもらうこともできます。
『住宅ローンをきちんと返済するために気をつけたいことは?』
借りる前に収入と支出、ライフプランを考えておく、住宅ローンが払えない!そうなったときにどうすればいいのかを解説してきましたが、最も大切なのは返済できなくなるような資金計画を立てないことです。
「大切なのは『収入』『支出』『ライフプラン』を考えておくこと。
今後の収入は安定しているか、将来、増えたり減ったりする可能性はあるのか。教育費や家のメンテナンス費用、車の買い替えなど住宅ローン以外の『支出』にどう備えるのか、そして、定年退職後も働く予定か、住み替えや売却の可能性はあるかなどの『ライフプラン』を予測しておくことが大切です。
そのうえで、購入したい家のお支払額があっているか、借入額に無理はないか、資金計画を慎重に立てましょう」
少しでも土地を高く・早く売却したいと考えるなら、株式会ワイズホームにご相談ください。
************************************************
●スピード買い取りをしてほしい!
●残置物そのままで売却したい!
●ローンが残っているけど売却したい!
●周囲に知られず急いで売却したい!
ご相談こちらから⇩
不動産売却査定 | 大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホームの不動産のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
TEL:06-6606-0511
************************************************
不動産の高価買取!!大阪府内全域ご相談ください。
株式会社ワイズホーム
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
大阪市阿倍野区 S様邸 地盤調査を行いました。 地盤調査は、その地盤がどれだけの重みを支える力があるのかを調べるために行います。 住宅の地盤調査の手法としては、表面波探査法やスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)などがあります。 調査の結果S様の土地は、改良の必要はありませんでした(*^▽^*)
5箇所 計測しました。
地盤調査とは?
地耐力が足りない地盤は、住宅などの重みを支えられず、地盤が沈んでしまい、建物が傾いてしまうことがあります。
これを、不同沈下といいます。
日常生活に支障をきたすほどの不同沈下を起こしてしまった物件を修正する工事には数百万円もの費用がかかる場合もあります。
また、物件の価値自体も非常に下がってしまいます。 不同沈下を起こさないために、しっかりとした地盤調査が必要となるのです。
地盤調査を行った結果、「住宅をたてるには地耐力が足りない」、そんな場合には、地耐力を向上させるための、地盤対策工事や地盤改良工事が必要となります。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
工事を始める前には必ず地盤調査を行います。
地盤調査とは、住宅をしっかり支持できる地盤であるかどうか調査するもので、地盤調査の結果次第では地盤改良工事(地盤補強工事)を行うことになります。
地盤調査では、地面からの深さごとの地質や地盤の固さを調査して、報告書を作成します。
この報告書を地盤調査報告書と言います。
建物は、基礎や土台、柱、梁などの主要な構造部分が大事であることは多くの方が、理解されておりますが、この建物を支えている地盤が軟弱であってその対策をしていない、もしくは対策が不十分であれば、地盤沈下が起こってしまい、せっかく建物の工事品質が高くても建物が傾いたり、基礎や壁にひび割れが生じたりすることがあります。
基礎工事の工程については、一般によく用いられるべた基礎について説明します。
ベタ基礎以外には布基礎がありますが、最近の住宅の多くがベタ基礎となっています。
基礎工事は、建物の基礎ですから多くの方がイメージされる通り、たいへん大事な工程です。
鉄筋と鉄筋は結束線で結んで固定します。これをしておかないとコンクリートを打設するときに、鉄筋がずれてしまうことがあるからです。
コンクリートを打設を行いました。余計な空気や水分を抜き、しっかりと締め固めを行います。
しばらく養生期間をおき、コンクリートが固まれば型枠を撤去します。
基礎の立上りから上に出ているものがいくつか見えますが、これがアンカーボルトです。
養生は、コンクリートを乾燥させるためであるのはもちろんですが、コンクリートが膨張しようとしますので、乾燥するまでは型枠で固定しておかなければなりません。
その養生期間は、夏は早く乾燥するので短めで、冬は長めになりますが、天候や気温にもよるので、状況に応じて対応することも必要です。
T様 まもなく土台敷き~上棟と工事も進んでいきます。♪(*^▽^*)
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
ネット相談からはじまる、夢を叶えるための第一歩
家づくりや土地探しの不安や疑問もプロが寄り添うことで解決!
間取り作成で広がる暮らしのイメージ!
資金計画・税金対策について
例えば・・・
□家づくりにかかるお金?
□家づくりのスケジュール?
□600万円以上も出費カットできる理由?
何からはじめたらいいか分からないという方も、お気軽にご相談ください。
簡単で気軽にネット相談のステップ!
Webにてご相談予約いただくだけ。
ご都合のよい日時にWebでやりとりさせていただきます。
1.フォームから予約
ご相談予約フォームより、ご相談内容をお知らせください。
2.日時を調整
折り返し、ご相談・お打ち合わせのご希望の日時をお伺いします。
3.自宅でWeb打ち合わせ
日程が決まりましたら、Webでご相談・お打ち合わせ開始となります。
◆オンラインセミナー受講の流れ
セミナーは、オンライン開催(Zoom)となります。
パソコンで視聴の場合、Zoomアプリのインストール無しでもブラウザーから視聴可能となります。
タブレット・スマホで視聴の場合、Zoomアプリのインストールが必須となります。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
日時のご予約⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
お電話でのご予約お申し込み!
お電話にてご希望の日時をお知らせ下さい。
TEL 06-6606-0511
営業時間:10:00 - 18:00
定休日:毎週火曜日・水曜日
「自然素材の家」と聞いて、なにをイメージしますか?
天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。それとも、シックハウスに悩まされることのない家でしょうか。
素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。
化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状がひどくなってしまったりすることもあります。
素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。
「念願のマイホームを手に入れたけれど、なんだか体調が思わしくない…」。
いわゆるシックハウス症候群は、建材に使われる塗料や接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの有機溶剤、木材に塗布される防腐剤などの化学物質が原因で起こるといわれます。
このため、新築の住宅には24時間換気システムを設置することが義務づけられています。
つまり、24時間換気をしていないと、健康を害するおそれがあります。。
しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、化学物質を吸収・分解するはたらきのあるしっくい(しっくい)や珪藻土(けいそうど)などを使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。
また、自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。
選りすぐりの材料を使い、見た目や機能性にも優れ、心と体を癒してくれる住宅こそが、本物の「自然素材の家」といえます。
家族の健康や心地よい暮らしのためにも、安全で安心な素材を選びたいですね。
[ 自然素材]
自然素材の仲間には、無垢材のほかにも漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)、和紙や布などを使った壁紙などがあり、その種類は豊富です。それだけに、自分が思い描く家にはどんな素材が合っているのか、迷ってしまう人もいるでしょう。
そのいくつかをピックアップして、特徴を説明させていただきます。
まずは、おなじみの漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)。見た目や雰囲気が似ているため、
なにが違うのか疑問を持つ人も多いようです。
漆喰(しっくい)は、石灰に海藻糊(かいそうのり)、スサと呼ばれる草などの繊維質を混ぜたもの。珪藻土(けいそうど)は、珪藻(けいそう)という藻の殻の化石に海藻糊(かいそうのり)やスサなどを混ぜ込んだものです。
この二つの共通点は、調湿機能や断熱効果があること、消臭性や防火性に優れていることです。
特に漆喰(しっくい)は、CO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。
このほかにも、ビニールのクロスのかわりに、和紙や麻、絹などを壁材として利用する人も増えています。
珍しいところでは、新琉球漆喰(しんりゅうきゅうしっくい)と呼ばれる、沖縄の自然素材を原料とした壁材も。珊瑚(さんご)や石灰、赤土や赤瓦をベースに消石灰、凝固を促す無機質のFC剤を加えたもので、臭いや化学物質の発生を抑えます。
また、煙でいぶした燻煙材(くんえんざい)も注目を集めています。木材をじっくりといぶすことで、調湿・消臭・防虫・防カビ効果など、無垢材が持つ特性が一段と高まり、耐久性も向上します。
[ 自然素材のメリット]
「自然素材の家はコストが高そう」「手入れが大変そう」そんな不安を持っている人もいるかもしれません。
無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。
長く住み続けることができるため、値段以上のメリットを感じることができるはずです。
私たちのように、工務店同士のネットワークによって材料の共同購入が行われるケースもあり、これによって、さらなるコストダウンが期待できます。
また、手をかけた分だけ味わいや輝きが増すのも無垢材や自然素材のいいところ。特別な手入れは必要なく、汚れたら雑巾がけなどをすれば十分。愛情を持って接することが、自然素材の家を長持ちさせるコツです。
無垢材は年月を重ねるほど強度が増していくという特徴もあるため、耐久性や耐震性にもすぐれています。
自然素材の家は、お子さんをお持ちのご家庭にもおすすめです。無垢材は、衝撃をやわらげたり、反響音を吸収したりする効果もあるので、お子さんが家中を走り回っても大丈夫。
元気にのびのびと遊ばせてあげることができます。
もちろん、無垢材以外にもメリットはいろいろ。たとえば、漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)は、その効果もさることながら、さまざまな表情が出せるのも特徴です。
また、塗り方ひとつで、和風にも洋風にも、モダンにもクラシックにも変化します。
自然素材の家は、住むほどに愛着が増す、理想の住まいです。
家づくりのご相談お待ちしています!
スーパーウオール
家族みんなに心地よい空間を、いつでも当たり前にする。どこにいても、暮らしのすみずみまで、めいっぱい楽しめるようにする。
永い人生においてどれだけ暮らしが変わっても、健康・快適・安心・安全でいられること。スーパーウォールは、変わることなく寄り添い続けます。
スーパーウォールは、安心の品質をお約束します。
住宅は一生で最も高価な買い物です。そして、ご家族の大切な資産になるものです。
だからこそ、スーパーウォールは、万全の品質管理と保証でお応えし、一邸一邸で実施する住宅性能の確認から部材の保証まで、建てる前も建てた後も、安心の品質をお約束します。
全棟で気密測定を実施し、性能報告書を発行
スーパーウォール工法では、高気密住宅の目安となるC値2.0を超える、C値1.0を基準とし、全棟において高気密住宅を目指しています。
そして、住宅の構造体と開口部(サッシ・ドア)の工事が完了した段階で、一邸一邸、気密測定を実施し、性能値を確認。
さらに、設計時の熱計算により算出された、温熱性能と外皮性能、測定した気密性能を数値でご確認いただける性能報告書※を作成し、お客様にお渡ししています。
※性能報告書は、住宅の性能値を確認していただくもので、性能を保証するものではありません。
※保証対象となる断熱材は、壁パネル、屋根パネル、小屋パネルに使用している硬質ウレタンフォームとなります。
暮らしにおける、音を取り巻く環境はさまざまです。車や電車の騒音、ご近所から聞こえるピアノ音、犬の鳴き声、室内においては子どもがはしゃぐ声や趣味で楽しむオーディオの音漏れへの心配など、ストレスを感じることが多くありますが、住まいの遮音性を高めることで解消できます。
80dBの騒音も50dBまで減衰※音が1/8になる感覚に
スーパーウォールの家の室内は、外からの騒音が気になる環境においても、睡眠や勉強のなどの妨げにならないほど静かで快適な空間です。
また、楽器の演奏など屋外への音漏れへの心配についても、すぐれた遮音性能によって、周囲を気にすることなく、音のストレスから解放される室内環境を実現します。
最適な条件で発泡させる工場生産で品質管理
スーパーウォール工法は、地震や台風にも強いモノコック構造
※制震テープはオプションです。
PM2.5や花粉などの侵入を大幅にブロック(ECOAIR85・90の場合)
「建物診断の結果」「ご要望 」「ご予算」の3つをベースにリフォームプランを提案し、着工前に費用を確定します。
一般的なリフォームでは、想定外の手間や工事が発生するたびに追加費用が発生しますが、 ワイズホームのリノベーションは最初にご提示した費用から追加費用は一切かかりません。
荷物を撤去し解体前
工事が始まってみると、シロアリに柱が食われていたり、床下がボロボロになっていたりなど、目に見えなかった箇所のトラブルが発覚することが、その際は、ご報告させて頂きます。
キッチン入替え
家づくりのご相談お待ちしています!
ご予約はこちらから⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
注文住宅を建てるには、家そのものの価格とは別に、外構工事や保険、税金などの様々な費用がかかります。
家づくり全体にかかるお金を『総費用』と呼び、本体工事費用・別途工事費用・諸費用の三種類に分けられます。
支払うお金がどのように使われ、家づくりに役立てられるのかを、ご説明させて頂きます。
『本体工事費用』
本体工事費はその名の通り、建物そのものにかかるお金のことです。
庭や駐車場などの建物以外にかかる費用は含まれていません。
一般的に広告などで目にする注文住宅の価格や坪単価は、この本体工事費のことを言っている場合が多いです。
1000万円からの注文住宅!などの広告も多いため、勘違いしてしまう方もいるのですが、「お!この会社は他より安いぞ^^」と思っていざ話を聞き、見積もりをとってみると、予想以上の金額を提示されることも珍しくありません。
本体工事費は、総費用の約75%が相場です。
仮に、『1500万円の家』と建てる工務店があったとして、この価格が本体工事費を指していた場合は、1500÷0.75=2000万円となり、実質的に広告価格より500万円も高くなる場合があります。
このように、家を建てるには本体工事費とは別に、数百万円程度の費用が必要になります。
本体工事費の内訳は、家を支える『基礎工事』構造材や造作材の加工・組み立てをする『木工事』空調・お風呂・キッチン・上下水道などの『設備工事』照明配線・コンセント取り付けといった『電気工事』がなどがあります。
〈本体工事費用の内訳〉
・仮設工事費用
工事に必要な足場や仮設電気、水道、トイレ設置など
・基礎工事費用
構造全体を支える基礎工事に必要
・木工事費用
構造材や造作材などの加工、現場工事
・屋根工事
屋根やガルバニウムの施工、雨樋や水切りの取付け工事
・外装工事
外壁のサイディングや塗り壁など、屋外の装飾工事
・サッシ工事
屋外に面した窓の取り付けと防水工事
・タイル工事
玄関や洗面、お風呂場などのタイル、左官による装飾工事
・断熱工事
壁、床下、屋根などに断熱材を取り付ける工事
・建具工事
屋内の木製ドア、障子などの加工、取り付け工事
・金物工事
ドアノブやドアフック、手すりなどの取り付け工事
・電気・水道
壁、床下、天井裏に電線、水道管などの配線、配管を行う
・空調工事
空調ダクトや24時間換気のための換気口の取り付け工事
・防蟻工事
構造材を腐食やシロアリから守る薬品工事
・内装仕上
内壁、天井に塗装やクロス貼りなどの装飾工事
・住宅設備工事
お風呂場やキッチン、トイレなどの設備機器工事
『別途工事費用』
別途工事費は、建物以外にかかる別途費用のことで、ガスや水道などの敷設工事、駐車場や庭などの外構工事、エアコンや照明器具、カーテンなどの購入に使われます。
目安として、総費用の約25%になります。
別途工事費で注意しておくべき点は、家を建てる土地などの条件によって、必要な金額が大きく変わる特徴があることです。
高低差のある土地や、道路から離れている土地では、ガスや水道の引き込み費用が高くなりますし、地盤が弱い土地では、地盤改良をしなければなりません。
地盤改良費は、地盤の強度や、建てる家の構法によって変動します。
安い土地を探して購入したとしても、調査の結果、土地が家を建てられる状態でなかった場合、50万円~300万円の追加費用を支払って整備しなければなりません。
逆に、環境の整備された住宅地を購入した場合は、別途費用は相場より安くなることもあります。
・解体工事
もともと住んでいた家や、土地にある古い建物を解体する
・地盤調査費
その土地が家を建てられる状態にあるかを調査する費用
・地盤改良
家を建てられる状態にするために、補強工事を行う
・水道引込み
水道管やガス管などを土地に引き込む
・敷設工事
土地に引き込んだ水道管などを家の内部に引き入れる
・外構工事
駐車場や玄関までのアプローチや犬走りなどを造設する
・造園工事
庭の石垣や植栽などを行う
・電気工事
屋外の照明や給排水の設置工事
・設備工事
太陽光発電や蓄電設備を取り付ける場合の追加工事
・空調工事
エアコン本体や室外機、換気扇などの取り付け工事
・照明工事
シーリング、ダウンライトなどの照明器具工事
・カーテン
カーテンやブラインドの購入、取り付けを行う
・設計料
プランを設計事務所や建築家へ依頼した場合に必要
※本体工事費と付帯工事費を合わせたものを、建築工事費といいます。
『諸費用』
諸費用とは住宅取得前後に、基本的に現金で支払わなければいけないお金のことで、各種税金や住宅ローンなどの手続き料、地震保険・火災保険などの保険料、引っ越しや家具、家電の購入費用などがあります。
(※諸費用込みで借入れ可能な住宅ローンも存在します。)
諸費用は、建築工事費の約5%が相場です。
〈諸費用の内訳〉
・登記手数料
不動産の所有者を登記簿に記載し、所有権を得るため
・住宅ローン保証料
住宅ローン返済の為に、信用保証会社からの保証料
・物件検査手数料
国の建築基準に違反していないか調査するための検査費用
・仲介手数料
仲介業者で注文住宅を建てた場合に支払う手数料
・印紙税
売買契約書と工事請負契約書を作成するための印紙代
・消費税
2019年10月から10%に引き上げられました
・登録免許税
登記をしたときにかかる税金。登記手数料とは別に支払う
・固定資産税
住宅の所有者が毎年支払う地方税
・不動産取得税
不動産を取得した際に、都道府県に支払う都道府県税
・仮住まい費用
家を解体して、引き渡しまでに住む費用引っ越し、家具購入費 、完成した家に住むための家具、家電の購入費
〈注文住宅に必要な費用の割合〉
本体工事費用 総費用の75%
別途費用 本体工事費用の約25%
諸費用 建築工事費(本体工事費用+別途費用)の5%
総費用を3000万円と考えているのであれば、家にかけられるのお金は2250~2400万円までです。
この金額を超えてしまうと予算オーバーになる可能性が高くなります。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。