「建物診断の結果」「ご要望 」「ご予算」の3つをベースにリフォームプランを提案し、着工前に費用を確定します。
一般的なリフォームでは、想定外の手間や工事が発生するたびに追加費用が発生しますが、 ワイズホームのリノベーションは最初にご提示した費用から追加費用は一切かかりません。
荷物を撤去し解体前
工事が始まってみると、シロアリに柱が食われていたり、床下がボロボロになっていたりなど、目に見えなかった箇所のトラブルが発覚することが、その際は、ご報告させて頂きます。
キッチン入替え
注文住宅を建てるには、家そのものの価格とは別に、外構工事や保険、税金などの様々な費用がかかります。
家づくり全体にかかるお金を『総費用』と呼び、本体工事費用・別途工事費用・諸費用の三種類に分けられます。
支払うお金がどのように使われ、家づくりに役立てられるのかを、ご説明させて頂きます。
『本体工事費用』
本体工事費はその名の通り、建物そのものにかかるお金のことです。
庭や駐車場などの建物以外にかかる費用は含まれていません。
一般的に広告などで目にする注文住宅の価格や坪単価は、この本体工事費のことを言っている場合が多いです。
1000万円からの注文住宅!などの広告も多いため、勘違いしてしまう方もいるのですが、「お!この会社は他より安いぞ^^」と思っていざ話を聞き、見積もりをとってみると、予想以上の金額を提示されることも珍しくありません。
本体工事費は、総費用の約75%が相場です。
仮に、『1500万円の家』と建てる工務店があったとして、この価格が本体工事費を指していた場合は、1500÷0.75=2000万円となり、実質的に広告価格より500万円も高くなる場合があります。
このように、家を建てるには本体工事費とは別に、数百万円程度の費用が必要になります。
本体工事費の内訳は、家を支える『基礎工事』構造材や造作材の加工・組み立てをする『木工事』空調・お風呂・キッチン・上下水道などの『設備工事』照明配線・コンセント取り付けといった『電気工事』がなどがあります。
〈本体工事費用の内訳〉
・仮設工事費用
工事に必要な足場や仮設電気、水道、トイレ設置など
・基礎工事費用
構造全体を支える基礎工事に必要
・木工事費用
構造材や造作材などの加工、現場工事
・屋根工事
屋根やガルバニウムの施工、雨樋や水切りの取付け工事
・外装工事
外壁のサイディングや塗り壁など、屋外の装飾工事
・サッシ工事
屋外に面した窓の取り付けと防水工事
・タイル工事
玄関や洗面、お風呂場などのタイル、左官による装飾工事
・断熱工事
壁、床下、屋根などに断熱材を取り付ける工事
・建具工事
屋内の木製ドア、障子などの加工、取り付け工事
・金物工事
ドアノブやドアフック、手すりなどの取り付け工事
・電気・水道
壁、床下、天井裏に電線、水道管などの配線、配管を行う
・空調工事
空調ダクトや24時間換気のための換気口の取り付け工事
・防蟻工事
構造材を腐食やシロアリから守る薬品工事
・内装仕上
内壁、天井に塗装やクロス貼りなどの装飾工事
・住宅設備工事
お風呂場やキッチン、トイレなどの設備機器工事
『別途工事費用』
別途工事費は、建物以外にかかる別途費用のことで、ガスや水道などの敷設工事、駐車場や庭などの外構工事、エアコンや照明器具、カーテンなどの購入に使われます。
目安として、総費用の約25%になります。
別途工事費で注意しておくべき点は、家を建てる土地などの条件によって、必要な金額が大きく変わる特徴があることです。
高低差のある土地や、道路から離れている土地では、ガスや水道の引き込み費用が高くなりますし、地盤が弱い土地では、地盤改良をしなければなりません。
地盤改良費は、地盤の強度や、建てる家の構法によって変動します。
安い土地を探して購入したとしても、調査の結果、土地が家を建てられる状態でなかった場合、50万円~300万円の追加費用を支払って整備しなければなりません。
逆に、環境の整備された住宅地を購入した場合は、別途費用は相場より安くなることもあります。
・解体工事
もともと住んでいた家や、土地にある古い建物を解体する
・地盤調査費
その土地が家を建てられる状態にあるかを調査する費用
・地盤改良
家を建てられる状態にするために、補強工事を行う
・水道引込み
水道管やガス管などを土地に引き込む
・敷設工事
土地に引き込んだ水道管などを家の内部に引き入れる
・外構工事
駐車場や玄関までのアプローチや犬走りなどを造設する
・造園工事
庭の石垣や植栽などを行う
・電気工事
屋外の照明や給排水の設置工事
・設備工事
太陽光発電や蓄電設備を取り付ける場合の追加工事
・空調工事
エアコン本体や室外機、換気扇などの取り付け工事
・照明工事
シーリング、ダウンライトなどの照明器具工事
・カーテン
カーテンやブラインドの購入、取り付けを行う
・設計料
プランを設計事務所や建築家へ依頼した場合に必要
※本体工事費と付帯工事費を合わせたものを、建築工事費といいます。
『諸費用』
諸費用とは住宅取得前後に、基本的に現金で支払わなければいけないお金のことで、各種税金や住宅ローンなどの手続き料、地震保険・火災保険などの保険料、引っ越しや家具、家電の購入費用などがあります。
(※諸費用込みで借入れ可能な住宅ローンも存在します。)
諸費用は、建築工事費の約5%が相場です。
〈諸費用の内訳〉
・登記手数料
不動産の所有者を登記簿に記載し、所有権を得るため
・住宅ローン保証料
住宅ローン返済の為に、信用保証会社からの保証料
・物件検査手数料
国の建築基準に違反していないか調査するための検査費用
・仲介手数料
仲介業者で注文住宅を建てた場合に支払う手数料
・印紙税
売買契約書と工事請負契約書を作成するための印紙代
・消費税
2019年10月から10%に引き上げられました
・登録免許税
登記をしたときにかかる税金。登記手数料とは別に支払う
・固定資産税
住宅の所有者が毎年支払う地方税
・不動産取得税
不動産を取得した際に、都道府県に支払う都道府県税
・仮住まい費用
家を解体して、引き渡しまでに住む費用引っ越し、家具購入費 、完成した家に住むための家具、家電の購入費
〈注文住宅に必要な費用の割合〉
本体工事費用 総費用の75%
別途費用 本体工事費用の約25%
諸費用 建築工事費(本体工事費用+別途費用)の5%
総費用を3000万円と考えているのであれば、家にかけられるのお金は2250~2400万円までです。
この金額を超えてしまうと予算オーバーになる可能性が高くなります。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
大阪市阿倍野区阪南町 K様とご契約させて頂きました(*^▽^*)
南向き・間口7m・大阪メトロ御堂筋線『西田辺』駅徒歩4分
最後のお引き渡しまでお手伝いさせて頂きます。
オススメのスーパーウォール!!
スーパーウォールがこだわっているのはストレスフリー真冬の朝でも、ベッドから気持ち良く起きられる。
一年中、薄着や裸足で過ごせる、この上のない心地よさ。
花粉の侵入や、カビ・ダニの発生もしづらいため、家族の健康はもちろん、家の性能も長く保たれます。
エアコンの設定温度は同じでも、建物や窓の断熱性が低い場合・高い場合を比較すると、室内の壁・床・窓の温度が異なり、人が感じる温度も違ってきます。
※掲載データは、実験施設にて測定した値であり、保証値ではありません。
住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。
気密・断熱性にすぐれた家は、部屋の上下の温度差が少ないことも実証されています。暖房が効いている暖かいリビングなのに、なぜか足元が寒いといったことがなく、吹き抜けや高天井の空間においても、暖房効率を心配する必要がありません。
※掲載データは、実験施設にて測定した値であり、保証値ではありません。
住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。
建物の断熱性能を高めると、家の中の部屋ごとの温度差が少なくなります。省エネルギー基準レベルの家とHEAT20 G2グレードの家を比較してみると、リビングとトイレの温度差が9℃に対し5℃と、なんと4℃も違いがあります。
※掲載データは、実験施設にて測定した値であり、保証値ではありません。
住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。
※リビング等の居室で適切な暖房運転を行っている場合です。
LIXIL試算値 外気温0℃
断熱仕様:H28省エネルギー基準6地域適合レベル
読売新聞 2001年1月21日号より
住まいの高断熱化と健康改善の関係を研究した調査データがあります。その結果、断熱性の高い住宅に住み替えた人の方が、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、健康を害する諸症状が出なくなったという割合が多いことがわかりました。特に、気管支喘息やのどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎における改善率の高さは注目に値します。
出典:近畿大学 建築学部 岩前研究室
部屋間の温度差や上下の温度差が少ない、スーパーウォールの家の温熱環境は、建物全体を高性能断熱材で包み込んだ、気密性の高い、魔法瓶のような空間が生み出します。夏も冬も外気温に左右されにくい快適な室内環境を実現できる理由は、高い気密・断熱性にあるのです。
UA値・Q値は、省エネ地域区分6地域の場合です。
「HEAT20外皮性能グレードと住宅シナリオ」2015年12月改訂版より
「HEAT20 外皮性能グレードと住宅シナリオ」(2015年12月改訂版)より ( )内は住宅熱損失係数Q値 [ W/(m2・K) ]に置き換えた場合の想定値
※HEAT20では、Q値の基準は設定されていませんが、スーパーウォールでは熱損失量の評価が行いやすいQ値も目標設定しています。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
西宮市 M様邸 注文住宅 完成しました(*^▽^*)
玄関に可動棚とハンガーパイプを設置しました。
M様 この度は完成おめでとうございます!
お忙しい中、沢山の打ち合わせを重ね、M様だけの素敵なお家ができました!!
ありがとうございました!今後とも末永いお付き合いよろしくお願い致します(*^▽^*)
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
住宅取得にはどんなメリットがあるの?の疑問にお答えします。
そして定番の住宅ローンの得する話・損をしない話や、金銭的なメリット・デメリットだけではない、住宅を持つ「本当の目的」についてお話をします。マイホームを検討する際は資金計画がとても大事です。
賃貸に住み続けるリスクってご存知ですか?
住宅建築の様々な優遇制度と住宅ローンの支払い方の工夫で、約500万円得する場合があるってご存知ですか?
参加は無料、マイホームを検討している方はもちろん、まだ先の方もお気軽にご参加ください。
・消費税10%の今、どんなメリットがあるの?
・いくらくらいの住宅を購入するのがいいの?
(借りられる額と返済できる額は違うのです。)
・「賃貸」と「持ち家」どっちが得?
・買うならマンションor一戸建て?
・頭金を増やすのに何年かかると思いますか?
・今すぐ住宅を買ったほうがお得? それとも頭金を貯めてからがお得?
・住宅のような大きな買い物をして将来は大丈夫?(子供が大学に入った時や、年金生活になった時のことが心配...)
・自分のライフスタイルに合った適切な予算ってどれくらい?
・以前ローンの上限での住宅建築を提案されたが、その場合、今後の生活はどうなる?(家族旅行などは行ける?)
資金セミナーでは、単なるローンシミュレーションではない、お客様一人ひとりのライフプランに沿った「本当の資金計画」を一緒に考えます。
ぜひお気軽にご相談ください。
●マイホームはどのタイミングで購入するのがオトクなの?
●マイホーム購入にかけていいのはいくら?
●金利が変わると影響はどれくらい?
●住宅ローン金利、変動それとも固定?
●固定金利の安心「フラット35」って?
①知らないと損をする不動産業界の仕組みを教えます。
②不動産業者と建築業者の土地の見方の違いが分かります。
③安くても買っていけない土地の見極め方がわかります。
④建築条件付きの土地の条件の外した事例と攻略法を教えます。
⑤信頼できる業者の見極め方・質問がわかります。
⑥「もっといいのがあるはず」から抜け出す土地の見方・捉え方・考え方。
⑦契約時の交渉 3つのポイントを教えます。
⑧ここだけしか言えない、土地探しの裏ワザが聞けます。
資金計画・住宅ローン、家づくりに関わるお金の【わからない】【お得】を分かりやすくお伝えします!
本セミナーでは、こういった不安を無くし、正しい家づくりの順番をお伝えします。
この事に1つでも当てはまる方は、是非このセミナーに参加して下さいねっ。
ご予約はこちらから⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
TEL:06-6606-0511
***************************************************
『良い土地が見つからない!』
土地探しにうんざりしているあなたに、ぴったりなセミナーのご案内です。
■こんな方にオススメ!
①色々な土地を見すぎて決断できない方
②色々な情報を知って何が正しいのか分からなくなってしまった方
③誰よりも早く優良物件情報を手に入れたい方
④どの不動産業者に頼んで良いのか分からない方
いざ、不動産屋さんに飛び込んでみると・・・
・土地を探しているお客様
「まだ予定は先なんですけど、この近所で家を建てようと思って土地を探しています。
校区は〇△小で、30坪くらいで南向きの良い土地がいいんですけど。」
・不動産屋さん
『う~ん、人気のあるエリアだから。難しいですねぇ…。
予算はどれくらいでお考えですか?』
・土地を探しているお客様
(えっ、いきなりお金の話!? 土地の情報が欲しいだけなのに…。)
「まだ探し始めたばかりなので、予算とか決めてないんですけど、
とりあえずどんな土地があるか知りたくて…。」
この後、アンケートに記入して、良い情報が入ったらご連絡しますね~。とお話をして帰ります。
この時点で、お客様の希望する土地の情報は出てこない可能性が高いです・・・・・
何がいけなかったの?
どうして希望する土地の情報が、あなたには出てこないのでしょう。
ただ思いつきで不動産屋さんに行った訳ではありません。
ちゃんと新聞広告や雑誌・ネットの土地情報を見て、ある程度の価格を調べたり、どこの小学校に通わせようかと考えて、探す地域も絞っています。
それなのに不動産屋さんからは見向きもされません。
単に、訪問した不動産屋さんが悪かっただけでしょうか…。
実は、そんなことはありません。
問題に気付かない限り、どの不動産屋さんでも同じような結果になります。
良い土地情報をゲットするには…
ちょっとした会話の中で、どんどん抜かされて、後回しにされて行きます。
どの不動産屋さんに行っても同じことの繰り返し。
土地が見つからないと思うのも無理ありません。
ではどうすれば後回しにされず、良い土地情報をゲットできるのでしょうか。
それには押さえておくべきポイントとコツがあります。
■参加するとこんなことが分かります。
①知らないと損をする不動産業界の仕組みを教えます。
②不動産業者と建築業者の土地の見方の違いが分かります。
③安くても買っていけない土地の見極め方がわかります。
④建築条件付きの土地の条件の外した事例と攻略法を教えます。
⑤信頼できる業者の見極め方・質問がわかります。
⑥「もっといいのがあるはず」から抜け出す土地の見方・捉え方・考え方。
⑦ここだけしか言えない、土地探しの裏ワザが聞けます。
ご予約はこちらから⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
TEL:06-6606-0511
************************
注文住宅を検討する際に必ず「坪単価」という言葉をよく聞きます。
広告チラシなどでも「坪単価1000万円~」とよくうたっています。
1000万円から建てれると思いがちですが、注意が必要です。
なぜなら、中にはこの坪単価をさまざまな方法で低く見せることで、お客様の購入意欲を高めようとするケースがあるからです。
失敗しない家づくりをするために、坪単価のカラクリについて詳しくご説明します。
しかし、坪単価には明確な基準がなく、住宅会社によってどこまで含まれているかを確認する必要があります。
家の建築費用は大きく分けて
このとき全ての項目を含んでいれば良いのですが、「建物本体価格」だけを「建築費用」と伝える営業マンもいます。
モデルハウス
「延べ床面積」にはベランダや玄関ポーチ、小屋裏収納など、法的に面積に加えなくて良い部分は含まれません。
「施工床面積」だとこれらは含まれます。
「施工床面積」の方が面積を大きく見せることが可能です。
こちらを使用して計算すると建築面積を増やせるので、坪単価を下げられます。
例えば、延床面積100平方メートル(およそ30坪)の平屋建ての家が2つあったとします。
2つの建物面積は同じ100平方メートルですが、外周の4辺の長さは、
長方形の方が外壁に使用する部材の量も多くなるので、当然コストは高くなります。
このように同じ建物面積であっても、形によって金額が変わってきます。
よくお客様から「坪単価はいくらですか」と聞かれることがあります。
「一概にお答えできない」というと最初は不思議に思われるのですが、上記の説明をすると納得してもらえます。
各社の坪単価を確認するのは良いですが、あくまでも参考程度にして下さい。
具体的な金額が知りたい場合は「どんな家にしたいか」をしっかり伝え、
と確認されることをオススメします。
ご予約はこちらから⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
堺市堺区 N様邸 注文住宅 完成しました(*^▽^*)
先日、新築工事の完成を迎えましたN様邸のお引渡しをさせていただきました。
これからは快適にお住まいいただけるように、アフターメンテナンスなどもしっかりと努めさせていただきます。
N様、この度は弊社を選んでいただき本当に有難うございました。今後共、末永くよろしくお願いいたします。
家づくりのご相談お待ちしています!
*********************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
*********************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
お手伝いサービス
日常生活の中でのちょっとしたお手伝いにスタッフがお伺いいたします。
会員特典・下記サービスのいずれか年1回無料サービス (30分以内の作業)
お部屋の照明器具(蛍光灯など)の管球交換作業を行う業者を手配いたします。
ご利用の上の注意
管球類は予めご用意下さい。吹抜けなど、高所作業にかかる足場設置費用は、お客様負担とさせて頂きます。
手の届かない高所にある窓の清掃をお手伝いいたします。
ご利用上の注意
吹抜けなど、高所作業にかかる足場設置費用は、お客様負担とさせていただきます。
家具の移動のお手伝いをいたします。
ご利用上の注意
運ぶものの大きさや重さなどによって特殊な用具や人数が必要になる場合は、別途費用が発生する場合があります。
※信頼できる専門会社を、お得な価格で、電話一本でご紹介いたします。
(有料オプションサービス ※ご相談・お見積もりは無料)
暮らしの身近なトラブルに駆付け、迅速にサポートするサービスです。
水が出ない、止まらない、トイレが詰まった等、緊急時の一次対応をいたします。
対応内容
現場点検・調査ラバーカップ・ローポンプでの排水つまりの除去シールテープ処理調整作業
ご利用上の注意
特殊作業や特殊な部品が必要な場合は別途ご相談となります。特殊作業や特殊な部品代については、お客様のご負担となります。
対応内容
ガラスを修理・交換するサービススタッフを手配いたします。
給湯器のトラブルにサービススタッフを手配いたします。
対応内容
サービススタッフの手配
ご利用上の注意
完全に故障と判断された場合の修理・交換に関してはお客様と相談のうえでのご対応となります。メーカー対応の場合は9:00〜17:00となります。
建付けが悪くなった扉や、傷が目立つフローリングなどを、綺麗に修繕いたします。
給湯器の寿命はメーカーで10年といわれています。お問い合わせの場合は給湯器のメーカー・型番をご確認ください。
お忙しいお客様に代わってプロの技術でクリーニングいたします。
※サービス内容に該当しないものに関しては、ご相談ください。
※状況により希望に添えない場合があります。
※建物プランにより追加費用が必要な場合がございます。
※一部対応できない地域がございます。
打ち合わせは家の間取りや仕様などを決める重要な工程です。
注文住宅は、要望に沿って計画を立てていくわけですから、自分の要望をしっかりと伝えることが大切です。
そのために住宅会社の担当者や設計士がいて、誘導をしてくれるのですが、任せきりは良くありません。
家づくりは共同作業です。
打ち合わせをうまく活用して、自分の希望をしっかりと反映した、後悔のない計画を立てて下さいね。
打ち合わせに失敗しないポイント
『必ずイメージを共有しておく』
打ち合わせでは、主に平面図を使って計画を立てていくので、間取りや収納などの仕様などを決める際に、具体的なイメージがつかみづらいことがあります。
わからないことがあった場合はそのままにせず、説明してもらいましょう。
また、こちらから提案する場合も、簡単な絵をかいたり、施工事例の写真などを活用して、明確にイメージの共有を行ってください。
実は、お施主様と設計士の間で、お互いに違う認識をもったまま、話を進めてしまっていることは多いです。
お互いの認識が違ったまま着工してしまうと、あとからの修正が難しくなります。
大概の場合、その箇所の施工が終わったタイミングで、お施主様が異変に気がつきます。
「私のイメージと違う」とクレームをだしても、出来上がってしまっているので、
取り壊して作り直す手間がかかりますし、図面を書きなおして再申請を行うため、費用もかかり、工期も延期されます。
構造上の理由で修正不可能なことも珍しくありません。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511