 |
家を購入する方の大勢が住宅ローンを利用します。
まずは「自分がいくらまで借りられるか?」「月々の返済から購入できる物件価格を算出する」など、資金面の状態をしっかり把握してから探しはじめることが
ベストです。まずは、ご購入の際にかかる費用とその諸費用の内訳、税金についてご説明します。 |
|
資金計画を立てる |
1、自己資金+住宅ローン借入額=物件価格+諸費用 |
【諸費用の内訳】 |
お住いをご購入するときには、物件の価格以外に税金など様々な諸費用がかかります。
これら諸費用の合計は、物件価格の約8〜10%が目安です。
(例) 「3,000万円の物件を購入する場合」の必要な資金は[物件価格×約8〜10%]で、3,240〜3,300万円程度です。
諸費用は、契約から引渡しまでの流れのなかで、その都度支払う費用です。内訳は以下の表のようになっています。 |
登録免許税
(国税) |
登記に伴う税金です。不動産購入時(所有権移転登記)には「固定資産税評価額×税率」、ローンを組んだ時(抵当権設定登記)には「借入金額×税率」がそれぞれ必要となります |
登記手数料 |
建物表示登記手続きの際の土地家屋調査士への報酬です。建物所有権保存登記手続きの際の司法書士への報酬です |
ローン諸費用 |
ローン事務手数料・ローン保証料などの諸費用です |
固定資産税
(日割り清算) |
不動産を所有している限り毎年かかる地方税で、1月1日現在、各市町村の固定資産課税台帳に記されている土地や建物にかかる税金。所有者として登録されている人が支払う。マイホームなら、一定の条件を満たせば軽減措置がある |
都市計画税
(日割り清算) |
市街化区域内に不動産を持っている限り、毎年かかる地方税で、毎年1月1日現在の所有者に課せられる |
印紙代 |
売買契約書やローン契約書に貼付する印紙代(物件価格により変動) |
保険料 |
火災保険料など |
仲介手数料 |
取引価格400万円超で、売買価格の3%+6万円(別途消費税および地方消費税)となります |
不動産取得税
(地方税) |
住宅の場合、固定資産税評価額の3%です |
その他費用 |
引っ越し費用・解体工事費・仮住まい費用等 |
|
|
|
|
情報収集をしよう |
必要な資金の目安がついたら、それに合わせて戸建かマンションかなどの希望条件を決定します。ご家族で話し合い紙に書き出すなど、希望条件に優先順位をつけることをおすすめします。まずは、条件どおりの物件があるかインターネット・情報誌など、さまざまな媒体から不動産情報を集めてみましょう。 |
1、情報収集の手法 |
住宅探しを始める時には、沿線や駅、環境や学校など、様々な条件をクリアしていかなくてはなりません。お客様のご希望になるべく近づけるためには、沢山の情報を収集する事が必要になります。住宅情報誌、インターネットなどの物件情報を上手に活用し、信頼の置ける情報をいち早く取り寄せましょう。他では見ることのできない未公開物件を豊富に取り揃えております。まずはお気軽にご相談ください。 |
2、希望物件の種別 |
情報を集めることは非常に大切ですが、希望の100%を求め過ぎると、せっかく優良物件にめぐり合っても、「他にもっといい物件があるはず」と、せっかくのチャンスを逃してしまいかねません。物件の悪いところばかりに注目せずに、ご希望条件をどのくらい満たしているのかといった優先順位をつけての物件選びを心がけましょう。
お客様のご予算・ご要望を詳しくお伺いして、ひとつずつ具体化していくお手伝いをいたします。
更に、必要な資金の調達については、自己資金、各種ローンの借入れなど、ご満足いただける資金プランをご提案するとともに、総合的なアドバイスを行います。 |
3、仲介業者を選ぶには |
住宅探しには、物件情報だけではなく専門知識も多く要求されます。間違いのない信頼できる仲介業者を選ぶためには、以下のような点を注意します。
(1)宅地建物取引業免許
不動産売買の仲介業には、宅地建物取引業の免許が必要です。また事務所には、免許証番号や有効期限を記載した「宅建業者票」の表示が義務づけられています。
(2)業者団体への加盟状況
不動産業界にはいくつかの業者団体があります。各団体への加盟にあたっては、一定の基準で資格審査が行われているほか、日常業務に関しても一定の規則が設けられていますから、加盟しているかどうかも業者選びのポイントです。 |
|
 |
|
不動産会に行き現地を見る |
集めた物件情報の中で気になる物件があったら、次は現地見学に行きまし ょう。図面上では判らない周辺環境や日当たり、風通しなど、具体的な暮らしのシミュレーションができます。
日当たりや風通し、騒音など感覚的なことは、そこにずっと住む事を考えて良く見て回りましょう。
中古の場合は、売り出されている物件に売主様が住んでいる場合もあり、気兼ねして細かい部分のチェックができないという方もいるようです。しかし、大きな買物である住まいの購入においては後で後悔しないよう、できるだけ不明な部分を無くしてから決断するべきです。
気になる部分は遠慮せずに、積極的に見たり質問したりしましょう。
不動産会社に案内を依頼していただければ、希望に合う物件を短い時間でいろいろ集中して見る事ができ、また、市場の生の情報が聞けるので、同じエリアで探している他の人たちより大変有利になります。 |
1、見学時のチェックポイントとは? |
現地ご案内に経験豊富なスタッフが同行しますので、物件についての説明を受けながら、現地をご覧いただけます。物件内容だけでなく、周辺環境についても総合的に把握していただけるよう、さまざまな情報をご用意してご案内いたします。
現地で物件をご覧になるときは、まず下記の事に注意して図面と現況とを良く確認 しましょう。 |
【物件のチェックポイント】 |
敷地状況
内装・外装の材質・汚れ、ひびなどの状況
部屋数、間取りごとの使いやすさ
各部屋の向き、日当り、風通し
車庫、駐車場、駐輪場
冷暖房設備設置状況
増改築・リフォームの必要性
収納スペースの状況 |
|
 |
|
不動産の売買契約 |
購入希望の物件が決まったら、仲介業者に購入を申し込みます。その際、 購入申込書を提出します。これを受けて仲介業者は、代金の支払方法や物件の引渡し時期、付帯設備の確認など、契約のための条件を調整します。そして条件が整ったら、重要事項説明を経て不動産売買契約を結びます。 |
1、重要事項説明とは |
重要事項説明とは、売買契約の締結に先立って、物件にかかわる文字通り重要な事項を説明するものです。これは宅地建物取引主任者の資格をもつ仲介業者が「重要事項説明書」によって説明を行います。
重要事項説明書には、 登記簿記載の権利関係や、物件の概要、代金の授受の方法、万が一の契約解除の場合の規定などが記載されています。不明な点は必ず仲介業者に確認しましょう。 |
2、不動産売買契約とは |
不動産売買契約は、「不動産売買契約書」を用いて締結されます。売買契約書は、取引内容や当事者の権利・義務などを明らかにし、安全・確実な売買の成立を目的とするものです。売主・買主の双方が署名捺印し、買主が手付金を支払って契約が成立します。 不動産売買契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行することになります。義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、不明な点は必ず仲介業者に確認しましょう。 |
【契約に必要なもの】 |
印鑑(ローンご利用の場合は実印となります)
手付金(現金か預金小切手かを事前に確認しておきます)
印紙代(売買金額によって異なります)
仲介手数料の半額(別途消費税および地方消費税額が必要です)
※ローンご利用の場合は、ローン申し込み用書類も必要です。 |
|
 |
|
ローン契約 |
住宅ローンは大きく分けると2つのタイプ、「民間融資」「協調融資」に分けられます。 |
1、民間融資 |
都市銀行や地方銀行などの民間金融機関が貸し出す民間融資は、ほかのタイプと区別するため、銀行ローンと呼ばれることがある。民間融資は、変動型・固定期間選択型から選択できる金融機関が多いのですが、勤続年数に条件があったりするので注意が必要。
育児休業中の返済額を軽減したり、三大疾病にかかったときにローン返済を免除するといったものがある。また、キャンペーン期間中に申し込んだ場合に金利を優遇することもある。 |
 |
2、協調融資 |
公的融資と民間融資との中間的存在の協調融資は、公庫融資の廃止に伴って登場。一般名称「フラット35」と呼ばれる。一般的に公庫に比べると民間の金融機関の方が審査が厳しいと言われている。
公庫融資の特徴であった「長期返済・固定金利」を実現している。融資するのはノンバンクも含めた民間金融機関だが、資金調達については住宅金融支援機構が協力している。 |
 |
|
 |
|
物件引渡し・決済 |
入居後のトラブルを未然に防ぐため、物件の状態についての最終確認を行います。 |
【物件最終確認ポイント】 |
付帯設備表の内容との一致の確認
物件状況報告書の記載内容との一致の確認(雨漏り・シロアリの害/建物の構造上主要な部位の木部腐食/急排水設備などの故障)
隣地との境界の明示
電気・ガス・水道の使用方法、故障時の連絡先の引継ぎ |
1、残代金支払いの流れ |
入居後のトラブルを未然に防ぐため、売主・買主双方で、物件の状態についての最終確認を行います。 |
 |
【準備するもの】 |
残代金
登記費用(登録免許税および司法書士への報酬です
固定資産税/都市計画税、管理費などの精算金
住民票
印鑑(実印)
印鑑証明(抵当権設定時のみ必要)
仲介手数料の残額 |
2、登記手続きとは |
「登記」とは一定の事項を広く公示するために、公開された帳簿に記載することを意味します。
その目的は取引の安全を保護することですが、不動産取引においては、登記の手続きは司法書士に依頼します。 司法書士は、必要書類を預かって登記の申請書を作成し、法務局に提出します。登記済みの権利書などを司法書士から受け取ったら、紛失や破損などがないよう注意して保管してください(登記済権利書の再発行はできません) 。 |
|
 |
|
物件探しから不動産購入の流れ |
新居が決まれば、いよいよお引越し。お引越しの準備は早くやることに越したことはありません。
実際に引越し業者に連絡を入れる前に、お引越しの流れをシミュレーションしてみましょう。 |
1、引越しは段取りが肝心 |
お引越しは、役所や学校への転居届け、公共料金の移転手続き、各種登録サービスへの住所変更届、荷物の梱包、ゴミの処分、ご近所への挨拶など、荷物を運ぶこと以外にやることがたくさんあります。直前になって慌てないためにも、あらかじめ計画を立てて、スムーズで賢いお引越しを目指しましょう。 |
 |
2、お役立ちメモ |
畳の黄ばみにミカンの皮
※ミカンの皮でだし汁をつくり、雑巾をその液に着け固く絞って拭くと効果があります。
クレヨンの落書きはアイロンで
※落書きの上に布を当て、低温に設定したアイロンを押し当てます。油分がほとんどのクレヨンは熱で溶けて布に移ります。当て布の位置を変えながらこれを繰り返し、最後に住居用洗剤を混ぜた洗剤液を含ませた布で拭くだけで、きれいに取れます。
冷蔵庫の中身は空に。
洗濯機も水抜きを。
※冷蔵庫は前日までに中を空にして電源を抜いておき、水が出ないように霜取りもしておきます。洗濯機は電源を抜き、排水ホースなどに溜まった水をきれいに抜いておきます。
配水管の詰まりには重曹
※排水口の詰まりを塩素系漂白剤などの薬剤で処理したくない場合は、お菓子作りなどで使う重曹を使いましょう。使い方は薬剤と同様に、キッチンやお風呂、洗面所などの排水口に入れ、上から熱湯をかけます。
窓拭きには新聞紙
※窓や鏡は洗剤を使わなくても新聞紙と水だけできれいになります。バケツなどに水を入れ新聞紙をひたしておき、どんどん使いましょう。しつこい汚れがある部分は、しばらく貼りつけてから拭き取ります。またハトの糞などのこびりつきは、少し湿らせた後に使用済みのテレフォンカードなどで擦り取ると意外にラクに落とせます。
間取り図と荷物に番号を
※新しい住まいの間取り図を作ってそれぞれの部屋に番号をつけ、ダンボール箱や家具にも部屋番号をつけておきます。その間取り図のコピーを引越し会社の方や引越しを手伝ってくれる人に渡し、番号通りに運び込んでもらえるよう説明しておきましょう。 |
|
|
|