大阪で注文住宅 打ち合わせに失敗しないため | 阿倍野区・住吉区・東住吉区・住之江区の不動産・注文住宅はワイズホーム
大阪で注文住宅 打ち合わせに失敗しないためには!
2020-06-30打ち合わせは家の間取りや仕様などを決める重要な工程です。
注文住宅は、要望に沿って計画を立てていくわけですから、自分の要望をしっかりと伝えることが大切です。
そのために住宅会社の担当者や設計士がいて、誘導をしてくれるのですが、任せきりは良くありません。
家づくりは共同作業です。
打ち合わせをうまく活用して、自分の希望をしっかりと反映した、後悔のない計画を立てて下さいね。
打ち合わせに失敗しないポイント
『必ずイメージを共有しておく』
打ち合わせでは、主に平面図を使って計画を立てていくので、間取りや収納などの仕様などを決める際に、具体的なイメージがつかみづらいことがあります。
わからないことがあった場合はそのままにせず、説明してもらいましょう。
また、こちらから提案する場合も、簡単な絵をかいたり、施工事例の写真などを活用して、明確にイメージの共有を行ってください。
実は、お施主様と設計士の間で、お互いに違う認識をもったまま、話を進めてしまっていることは多いです。
お互いの認識が違ったまま着工してしまうと、あとからの修正が難しくなります。
大概の場合、その箇所の施工が終わったタイミングで、お施主様が異変に気がつきます。
「私のイメージと違う」とクレームをだしても、出来上がってしまっているので、
取り壊して作り直す手間がかかりますし、図面を書きなおして再申請を行うため、費用もかかり、工期も延期されます。
構造上の理由で修正不可能なことも珍しくありません。
自分から要望の提案をするときは、必ずデメリットを聞くようにしてください。
例えば、会社から指定された照明とは違うものを使いたかったり、住宅情報誌などの施工事例から、間取りの真似をしてみたいときなどです。
各住宅会社には、過去に何十件という施工経験があり、失敗の経験も数多くしてきています。
デメリットを知らないまま仕様を決定すると後悔をする原因につながります。
お施主様が指定した外国製の玄関ドアが、日本の高温多湿な気候に合わずに変形してしまったりと、「失敗したな...」という経験は数多くあります。
間取りや仕様の決定権は、お施主様側にありますが、自分の意見を押し通すのではなく、住宅会社に反対意見を求めて、メリット、デメリットを提示してもらいましょう。
『打ち合わせはじっくりと』
打ち合わせは数日に分けることをおすすめします。
注文住宅の打ち合わせは、決めるべき点が多いので、どうしても一回の打ち合わせが長くなります。
一気に全部を決めて『はい、それでお願いします。』と言うお施主様でも、たいてい後から修正箇所がでてきます。
打ち合わせが一段落したら、すぐには決定せずに、帰って考える時間をつくりましょう。
短い期間で打ち合わせを終わらせてしまい、後日変更したときには、既に材料を発注してしまっていて、その分の費用を請求される場合もあります。
家づくりのご相談お待ちしています!
************************************************
●自分たちが借入できる金額っていくらなの?
●600万円以上も得する家づくりとは?
●頭金は積まない方が良い、その理由とは?
●マイホーム、今すぐ買うか、貯金を貯めてからか、どっちがお得?
●住宅ローンの金利1%違うといくらぐらい変わるの?
ご予約はこちらから⇩
TEL:06-6606-0511
************************************************
注文住宅!!大阪府内全域対応致します。
土地探しからリフォームなど不動産の事は、お任せください。
株式会社ワイズホーム
注文住宅の事は、お任せください。
大阪市住吉区遠里小野1-2-5
TEL06-6606-0511
ページ作成日 2020-06-30